令和7年度福祉の職場見学体験ツアー
岡山県福祉人材センターでは、小・中学生が福祉・介護の仕事への関心を高め、理解を深めることを目的として、県内小中学生を対象に「フクシラボおかやま2025」を開催します。
小学生を対象とした会場開催型のイベントでは福祉のお仕事体験(介護福祉士、看護師、管理栄養士、保育士)を、中学生(小学5,6年生も参加可)を対象とした施設訪問型のイベントでは県内施設へ見学に行き、福祉のお仕事や施設の魅力体験などを行ってもらいます。お友達やご兄弟とのご参加もお待ちしてます。また、保護者の方も一緒にご参加いただけるコースも予定しております。夏休みの自由研究にも是非ご活用ください!
目次
- A・Bコース / 会場開催型(小学生対象!)
- Cコース / 施設訪問型(中学生対象!)
- 申込方法(7/1申込締切)
- お問合せ
- これまでの様子(2024)

A・Bコース / 会場開催型(令和7年8月2日(土))
会場:岡山コンベンションセンター4階フロア(岡山市北区駅元町14-1) ※岡山駅から徒歩3分!
会場でグループに分かれて福祉の仕事を体験します。
Aコース:10:00~12:00(9:30受付開始)
〔対象〕小学1~3年生と保護者
〔定員〕20組(1組=子ども1~2名+保護者1名)
※低学年を対象とした内容ですが、保護者との参加を希望される場合は、
小学4~6年生の方でもAコースにお申込みいただけます。
Bコース:13:00~15:00(12:30受付開始)
〔対象〕小学4~6年生、中学生もOK
〔定員〕40名 ※保護者の方は見学のみとなります。
【内容】
フクシのお仕事体験!
体験できるお仕事(フクシのプロにお仕事を教わろう!)
※4つのグループに分かれて、順番にすべてのお仕事(3職種)を体験します!
①介護福祉士 「あなたのやさしさ(優しさ)が力になる介護の世界をのぞいてみよう!」
②管理栄養士 「管理栄養士のすごい能力お見せします!」
③保 育 士 「園児が喜び楽しむ保育士の仕事を知ろう!」
④看 護 師 「聴診器で心臓の音・からだの音を聴いてみよう!」
※体験内容が見出しと異なります。
終了後には、当日会場内で使えるお買い物券をプレゼント!
※当日同時開催の「Okayama福祉・介護フェス2025」でお買い物いただけます。
※昼食は各自でご準備ください。
【協力】
・岡山県社会福祉法人経営者協議会
・公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
・公益社団法人 岡山県看護協会
~お知らせ「Okayama福祉・介護フェス2025 同日開催」~
ステージ企画や福祉の体験ブース、グルメコーナーなど、充実した内容で1日楽しめます!
詳しくはこちらをチェック ➡ Okayama 福祉介護フェス 2025 (okayama-fukushikaigo.jp)

【看護師体験について】
チラシの記載内容と体験内容が変更となりました。
聴診器の体験 → 自己注射の体験(エピペン、インスリン等)
※実際には、デモ機で腕やおなかに見立てた注射パッドに注射します。危険はありません。
自己注射なので、子どもたちがお友達に注射する(促す)体験ではありません。
アクセス(岡山コンベンションセンター4階)
JR岡山駅中央改札口から徒歩3分(GoogleMap)
4階までは、階段またはエレベーターでお越しください。
お車でお越しの場合はお近くの有料駐車場をご活用ください。

Cコース / 施設訪問型(令和7年8月6日(水))
Cコース ~社会福祉法人 旭川荘~
みんなでバスに乗って施設へ行こう!福祉のお仕事や魅力を発見しよう!
訪問施設:社会福祉法人 旭川荘
日時:8月6日(水)10:00~15:00
(9:30岡山駅出発予定、15:30岡山駅解散予定)
対象:県内中学生、小学5,6年生もOK!
定員:10名(※応募者多数の場合は、抽選で参加者を決定させていただきます。)
【プログラム(調整中、随時更新予定)】
・オリエンテーション、施設紹介
・体験(キーホルダー作り)、作業場見学 ☆生活支援員のお仕事体験
・介護食体験 ☆栄養士のお仕事体験
・車いす・リフト体験 ☆介護福祉士のお仕事体験
・卓球バレー体験(PT・OTの仕事案内 含む) ☆PT・OTのお仕事体験
※Cコースは昼食が付きます。
【体験できるお仕事】
生活支援員、介護福祉士、管理栄養士、理学療法士、作業療法士
【見どころ】
①卓球バレーで障がいのある人たちと交流!
②障がい者施設でモノ作りを体験!
③車いすや介護用リフトを使ってみよう!
申込方法 ※参加・申込は1人1回限りです。
★Googleフォームより、必要事項を入力の上、送信してください。
〔Googleフォーム〕https://forms.gle/5aEkVuYKhxUBU3kY9
申込締切 令和7年7月1日 12:00 ※期日厳守
※応募者多数の場合、抽選で参加者を決定いたします。
※抽選結果はメールまたは文書にてお送りいたします。
当選者の方には参加決定通知の発送をもってお伝えいたします。(7月8日(火)頃発送予定)
■個人情報の取り扱いについて(プライバシーポリシー)
個人情報保護方針|岡山県社会福祉協議会 (fukushiokayama.or.jp)
よくあるお問い合わせ
- 当日指導される講師の先生はどのような方ですか?
➡(会場開催型)医療・福祉現場で働かれている現役の職員さんです!
➡(施設訪問型)施設に伺い、施設で働く職員さん・利用者さんと関わります! - 保護者も一緒に参加できますか?
➡Aコースは保護者の方も一緒にご参加いただけます。
➡B・Cコースは、保護者の方は見学という形で同行いただくことは可能です。
- 未就学児も一緒に参加することはできますか。
➡小学生以上を対象とさせていただいております。 - 抽選結果の調整について(例:兄弟全員が抽選に当たるようにしてほしい)
➡恐れ入りますが、公平性を保つため、抽選結果の調整はできかねます。
- 会場開催型について、体験するお仕事は選べますか?
➡全てのお仕事を体験いただくプログラムとなっています。
体験途中での退出は、体調不良の場合などを除き、お断りしております。
- 小学校高学年ですが、Aコースに参加したいです。
➡保護者が一緒に付き添う必要がある等の事情がある場合はお申込みください。
注意点
- 集合・解散時間は、交通事情、コース内容等により変更になる場合があります。
また、コース内容が急きょ変更になる可能性がございます。予めご了承ください。 - 集合場所には駐車場はご用意していません。
各自、駐車場所の確保・公共交通機関の利用等にご協力ください。 - 天候等の影響により、中止・変更することがあります。
本会ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。 - 各コースの詳細な時間や集合場所については、
参加決定者へのご案内の際にお知らせいたします。(参加決定通知と同封) - 申込内容に不備不足のないようご確認をお願いいたします。
特に抽選結果等発送の関係で住所はお間違いのないようご確認ください。
申込多数の場合、他の方を優先させていただく場合がございます。
お問い合わせ
社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会 (福祉人材センター)
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1きらめきプラザ1階
TEL:086-226-3507 FAX:086-801-9190
MAIL:jinzaicenter@fukushiokayama.or.jp
当日の様子(2024)/参加された方の声(参加者アンケートより抜粋)
昨年の体験ツアーの様子と参加いただいた皆さまの感想を紹介します。
昨年は、定員を上回る たくさんの方々にお申込みいただき、誠にありがとうございました。
当日の様子(2024.7/27「キッザワーカー」@CONVEX岡山)
当日の様子(2024.8/8「キッザレポーター」@社会福祉法人旭川荘)
当日の様子(2024.8/9「キッザレポーター」@社会福祉法人四ツ葉会)
お子さんの感想(一部抜粋)
- 車いす体験や聴診器の体験、トロミ剤の体験 楽しかった。
- 福祉の仕事は、色々工夫していて、本当にすごい仕事だと思いました。
- 行く前に思っていたイメージよりも明るい場所で職員さん含めみんな生き生きとしていた。
- 初めて行った場所だったし、雰囲気だけではなく、仕事なども知ることができた。
- 施設の方の仕事が人のためだけじゃなく、やりがいを感じるなど自分のためになっている。
- 福祉の仕事のことをよく知れたので良かったです。自分の将来を考えることもできました。
親御さんの感想(一部抜粋)
- 貴重な体験をすることができた、将来の選択肢・視野が広がった。
- 子どもが親から離れて体験をしている様子が見れて良かった。
- いろいろな職種を体験できて良かった。
- 子どもにとっても、親にとってもよい社会勉強になりました。
- 「知っている」と実際に目で見て「体験する」とでは違うと思います。