福祉の職場見学・体験ツアーのご案内
令和4年度 福祉の職場見学・体験ツアー(オンライン)
※R4年度福祉の職場見学・体験ツアーは終了いたしました。 お申込み・ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございました。
夏休みに親子で参加できます!「フクシを知ろう!」
高齢・障害のある方々の暮らしをより身近に感じてもらい、福祉を支える仕事を多くの方に知っていただくことを目的に毎年、開催しています。
【特典】
★参加者全員に岡山県福祉人材センターグッズプレゼントをお渡しします。
★会場きらめきプラザでは「車いす体験」「最新の福祉機器体験」ができます!
★高齢・障害のある方への理解を深めて学びたい方には、「福祉のお仕事ガイドブック冊子」をプレゼントします。
今年度も小学校4年生~中学校3年生を対象に
「福祉の職場見学・体験ツアー(オンライン)」を行います。
福祉・介護の仕事に関心を高め、理解を深めることを目的として、高齢・障がい関係施設などをオンライン見学します! 福祉のお仕事体験や最新介護機器体験、職員さんや利用者さんとモノづくり体験などを行ってみませんか?
夏休みの自由研究に是非ご活用ください!
ツアー終了後きらめきプラザ内にて、車いすや福祉機器の体験もできます!
ご参加お待ちしております!

◎ツアー行程(全コース)

【会場】 きらめきプラザ(岡山市北区南方2丁目13-1)
👆こちらにお集まりいただいた上でのツアーとなります。
◎Aコース(オンライン)
7月25日(月)14:00~16:00(13:30受付開始)
社会福祉法人天神会
【 内 容 】
- 天神会の説明とオリエンテーション!
- 施設について、職員インタビュー、クイズ!
- 特別養護老人ホーム天神荘
- こうのしま介護老人保健施設&天神介護老人保健施設
- 障害支援施設こうのしま荘&就労継続支援B型Apple
- サービス付高齢者向け住宅PrinceCourt
【見どころ】
社会福祉法人として各施設が持っている役割。
そこにある驚きと感動を体感してください!
◎Bコース(オンライン)
8月2日(火)10:00~12:00(9:30受付開始)
【見どころ】
「不親切な親切」って何?
◎Cコース(オンライン)
8月5日(金)10:00~12:00(9:30受付開始)
社会福祉法人ますみ会
【 内 容 】
- ますみ荘施設内見学&介護のお仕事説明!
- 介護ロボットの実演!
- ますみ荘で働くスタッフ紹介!
- 質疑応答!
【見どころ】
見たことある?特別養護老人ホームの館内紹介。
オンラインでわかる、カイゴのお仕事
社会福祉法人クムレ
【 内 容 】
- 社会福祉法人クムレの紹介!
- クムレの就労継続支援B型事業所の紹介!
- 障がいって何?利用している人たちの日常の様子!
- クラシス、やさい畑職員にインタビュー!(質疑応答)
- 【疑似体験】軍手を二重につけて折り紙など!
- 児童発達支援事業(倉敷学園、きらり中庄)の紹介!
- 職員にインタビュー!(質疑応答)
【見どころ】
障がいって何?
障がいのある人たちを支える先生にインタビュー!
◎Dコース(施設訪問)
8月19日(金)9:30~12:30(9:30集合@きらめきプラザ→バス移動→12:30解散@きらめきプラザ)
社会福祉法人旭川荘 (吉備ワーク、竜ノ口寮)
【 内 容 】

- 旭川荘の紹介!
- 吉備ワークホームの紹介・作業風景見学!
- ワークショップ:イノシシ皮キーホルダー「カラフルを製作」!
- 竜ノ口寮の紹介とボッチャ体験!
- 質問タイム!
【見どころ】
ボッチャとモノづくりを体験しよう
- 一度、きらめきプラザにお集まりいただいた後、バスで施設まで移動します。
- 体験終了後もバスで施設からきらめきプラザまで移動して解散となります。
- 施設訪問は、新型コロナウイルス等の影響により、急遽、中止またはオンライン開催に変更することがあります。
◎参加対象者
県内小・中学校に通学する小学4年生から中学3年生まで
※小学生の場合は、保護者同伴必須。(父母、祖父母、教員など)
※中学生の場合も同伴可。
※小学生3年生以下、高校1年生以上のお子さんは参加できませんので、予めご了承ください。
◎参加費
無料
◎定員
各コース15組30名(ツアーの参加は、1人1回限りです。)
◎申込方法:Googleフォームより、必要事項を入力の上、送信してください。
👇申込はこちら👇
※Googleアカウントをお持ちでない方は、下記「申込フォーム(様式)」をダウンロード後、必要事項を記入し、👇
メール(jinzaicenter@fukushiokayama.or.jp) または FAX(086-801-9190) にて送信ください。
■個人情報の取り扱いについて(プライバシーポリシー)■
個人情報保護方針|岡山県社会福祉協議会 (fukushiokayama.or.jp)
◎申込締切 7月6日 17:00(厳守)→受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございます。
※応募者多数の場合は、抽選で参加者を決定させていただきます。
※抽選の結果は決定通知の発送をもってかえさせていただきます。(7月12日頃発送予定)
◎注意点
- 集合・解散時間は、交通事情、コース内容等により変更になる場合があります。また、コース内容が急きょ変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
- 集合場所には駐車場はご用意していません。各自、駐車場所の確保・公共交通機関の利用等にご協力ください。
- 昼食はご用意しておりません。
- 新型コロナウイルスの影響により、中止・変更することがあります。本会ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
- 各コースの詳細な時間や集合場所については、参加決定者へのご案内の際にお知らせいたします。
- オンライン開催の場合、参加者の方はきらめきプラザに集まっていただき、会場から施設とのオンライン上での体験ツアーです。施設での生活される利用者さんと交流ができるかも。(参加者による通信設備等の準備は必要ありません。)
◎お問合せ先
社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会 岡山県福祉人材センター
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目13-1(きらめきプラザ1階)
TEL:086-226-3507
FAX:086-801-9190
当日の様子/参加された方の声(参加者アンケートより抜粋)
これまでの体験ツアーの当日の様子と参加いただいた皆さまの感想を紹介します。
○当日の様子
○お子さんの感想
- 福祉の仕事は、色々工夫していて、本当にすごい仕事だと思いました。
- 福祉のことがわかった。ボッチャ対決が楽しかった。
- 初めて行った場所だったし、雰囲気だけではなく、仕事なども知ることができた。
- 施設の方の仕事が人のためだけじゃなく、やりがいを感じるなど自分のためになっている。
- 福祉の仕事のことをよく知れたのでとてもよかったです。そして、自分の将来を考えることもできました。
○親御さんの感想
- ☞工夫してわかりやすく教えていただけたので、オンラインでも十分勉強になりました。
- ☞利用者の方の普段の生活や職員の仕事内容がわかりました。
- ☞子どもにとっても、親にとってもよい社会勉強になりました。「知っている」と実際に目で見て「体験する」とでは違うと思います。
- ☞普段はあまり機会がない障がい者の方との交流ができ、子どもたちの視野が広がったと思います。
- ☞福祉施設はたくさんあると思うが、外から見るだけで、中の事は全く分からなかった。それが知れて親子共に良い勉強になりました。親子共に人生のプラスになりました。