職場の定着力アップ出張講座のご案内

令和7年度 職場の定着力アップ出張講座(募集開始3/5~)

福祉人材センターでは、福祉・介護職の働きがいを支えるため、職場の定着力アップ出張講座を実施いたします。

民間企業や福祉施設での相談経験を持つ人材定着支援アドバイザーがあなたの施設・事業所へ伺い、講座を開催するほか、講義後にご希望の職員の方に個別相談も併せて実施しております。

また施設状況に合わせて、オンライン講座にも対応できますので、ぜひご利用をご検討ください。お申込みをお待ちしております。

【対象】福祉・介護サービス事業を実施している法人・事業所

【費用】無料です。

【日程・時間】ご希望の日で(第3希望まで)お申し込みください。(下記条件で)

〈条件〉

 日程:令和6年4月~令和7年3月の月曜日から金曜日

 時間:9:30~16:00のうち講座時間45分から90分程度

 ※祝日は除く 

【申込状況】(年24回実施)
 ※お申込みいただいた順番で日程調整を進めます。
  先着順で調整いたしますので、お早めにお申し込みくださいませ。
  希望日までの期間が短いと調整が難しい場合がございます。
  (令和7年3月まででしたら、先の日程でも大丈夫です)
 ※1法人当たり1度までお申込みいただけます



残り実施回数24回(令和7年3月5日時点)

↓チラシ・申込様式はコチラから

 

◎講座タイトル(例)

 人事・労務管理研修、様々なハラスメント講座、報連相スキルアップ講座
 職場のコミュニケーション力アップ講座、職場改善研修などなど
 ※その他、テーマにない講座内容もご相談に応じます。
  ご希望の内容がある場合は、一度人材センターまでご連絡ください。

◎実施方法

  申込のあった施設・事業所へ訪問し、講座を行います。
  ※施設状況に合わせて、オンライン講座も対応できます。
   ぜひご利用をご検討ください。

◎申込方法

本ページから申込様式(チラシ裏面)をダウンロードいただき

必要事項をご記入のうえ、メールもしくはFAXにて送信してください。

申込が確認できましたら日程調整を行い、確定後ご連絡いたします。

 ※1法人当たり1度までお申込みいただけます。

【申込先】

 メール:jinzaicenter@fukushiokayama.or.jp

 F A X :086-801-9190

◎申込締切

講座希望日の2週間前までにお申し込みください。(実施回数に上限がございます。先着順ですのでお早めにお申し込みください)

◎よくあるご質問

  • 参加できなかった職員のために録画をさせてほしい
    ➡申し訳ございません。本事業では、録画・録音をお断りさせていただいております。
     伝達研修用に、多めに配布資料をご提供することは可能です。
  • 複数回に分けて実施をしたい
    ➡申し訳ございません。原則、1年度につき1法人1回までとさせていただいております。
     ※1回分は当事業を活用し、残り分は申込者側に講師料をご負担いただく形での開催は調整可能です。
      ご希望の日にちをご提示いただけましたら、こちらで日程調整をさせていただきます。
  • 参加者人数について
    ➡特に決まりはございませんが、1名など極端に少ない場合は、お断りさせていただく場合がございます。
     ※当日の体調不良等で中止になってしまうリスクを回避するため。
  • 会場について
    ➡特に決まりはございません。
     施設へ伺い施設内で実施することが多いですが、会場準備につきましては申込者様にお任せしております。
  • オンライン開催について
    ➡zoomを活用し、オンラインでの研修を実施いたします。
     事前にzoomのID・パスワードをお送りいたします。(zoomアカウントの購入は不要です。)
     パソコン1台で複数人参加、1人1台での参加などは申込施設にお任せいたします。
     なお、資料につきましては、郵送もしくはデータにてお渡しいたします。
     ※開催方法については、ご相談ください。
  • 17時以降の遅い時間での開催を希望します。
    ➡申し訳ございません。原則、9時30分~16時の間でご検討のほどよろしくお願いします。
     やむを得ない事情等がある場合は一度ご相談いただけますと幸いです。
  • 講師の先生への御礼について
    ➡本事業より講師料をお支払いしておりますので、準備いただく必要はございません。
  • 講座申込も期間について
    ➡遅くても講座開始の2週間前までにはお申込みください。
     年度内であればいつでも大丈夫です。申込順で調整いたしますので、分かり次第お申込みください。

◎お問合せ先

社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会 岡山県福祉人材センター
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目13-1(きらめきプラザ1階)

TEL:086-226-3507
FAX:086-801-9190

◎講座の風景

◎受講者の声

  • ハラスメントと上司の指導の範囲が聞けて良かったです。また、悩みをかかえて仕事をするのではなく、まずは相談し今後のアドバイスをいただき仕事に生かしていきたいです。(障害者福祉施設:様々なハラスメント講座)
  • コーチングと聞いてすごく難しそうなイメージでしたが、明るく笑顔でコミュニケーションを取って行くその中で、相手に考えて答えを出し、自分で選んだと意識を持ってもらうということが、分りやすくて説明されていてとても勉強になりました。(保育園:コーチングを活かしたコミュニケーション講座)
  • 目標達成ゲーム難しかったけど、やり方が分かった時は、工夫をしたり相談したり出来ないと思わずに、まず聞く相談チームワークが大切だと感じました。(高齢者福祉施設:報連相スキルアップ講座)
  • 感情をコントロールする。心に余裕を持つ。あいまいではなく具体的に指示する。特性をみる。を心がけたい。なぜそうするのか確認する。指導との線引は本当に難しいと思います。(社会福祉協議会:様々なハラスメント講座)
  • 大変忙しい中お話をしてくださりありがとうございました。まだ2ヶ月しか働いていないですが、悩みが絶えませんが、どのようにすれば良いか全力で考え,子どもと関わり、まずは信頼関係が築けるように頑張ります。(児童福祉施設:新人研修(階層別研修))
  • 日々の忙しい業務の中で、笑顔を忘れてしまうこともあったので、再度笑顔の大切さを知れて良かったです。マンダラチャートは、貼り出して挑戦したいと思います。(障害者福祉施設:リーダー研修(階層別研修))